患者さま満足度調査に
ご協力ください
少しでも患者さまにとってより良い歯科医療を提供するため、第三者機関に依頼して患者さま満足度調査を行っています。率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っております。当院には患者さまの個人情報は一切伝えられませんので、是非、暖かいお言葉、おしかりのお言葉、たくさんお寄せください。
根管治療は抜髄(ばつずい)と感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)に分けて考えることが多いです。2つの治療法は細菌感染の程度に応じて区別されている。治療方法はほとんど同じで、その目的は根管を消毒して細菌を取り除くことであります。
「歯髄(しずい)」と呼ばれる歯の神経の保存が不可能なときに、歯髄を取り除く方法のことです。神経は生きているので麻酔をして治療します。この治療のメリットは、虫歯の痛みから解放されることです。
すでに神経の治療がなされている歯が、再度細菌感染を起こしたために行う再治療のことです。感染根管の原因は、歯髄が細菌に感染して歯髄壊死を起こして感染根管になる場合に起こります。
理由はいくつか考えられますが、メジャーな理由としては、「虫歯による細菌感染」「不十分な根管洗浄」「不適切な根管充填」「不適合な補綴物による細菌感染」が上げられます。
一度神経に炎症が生じると、そのまま歯の神経が死んでいくことが多いです。 激しい痛みがあったり、神経の部屋が見えてしまうくらい大きな虫歯があったりする場合は神経をとる必要があります。
CT | 11,000円 |
---|---|
コア除去 | 5,500円 |
隔壁 | 3,300円 |
歯根破折診査 | 22,000円 |
感染根管治療 前歯 | 66,000円 |
感染根管治療 小臼歯 | 77,000円 |
感染根管治療 大臼歯 | 88,000円 |
抜髄 前歯 | 55,000円 |
抜髄 小臼歯 | 66,000円 |
抜髄 大臼歯 | 77,000円 |
パーフォレーション修復 (MTA使用) |
16,500円 |
根管内異物除去1個につき | 16,500円~33,000円(難易度による) |
※クリックすると回答が表示されます。
当院では、非常に繊細な根管治療を行うために、最新の精密機器を導入しています。
下記はその一例です。
現在、アメリカなどの諸外国では、歯学部学生根管治療教育の中にマイクロスコープが入っています。このことからわかるように、必要性を議論する時代は終了したと考えます。
虫歯を削る道具は、歯科医院に必要ですか。と議論しますか。また、マイクロスコープを使用したから保険外診療との考え方も当院ではありません。 詳しくは、当院の自費治療についてを参照してください。
根管治療における最大のリスクは、唾液中の細菌です。どんなに根の中を除菌しても唾液が入れば一発でやり直しになります。その唾液から唯一守る事のできる器具になります。これも、マイクロスコープの必要性と同じと考えます。
標準感染予防策(スタンダードプレコーション)に準じて、すべての人(当院のスタッフ・当院にいらっしゃる患者さん)に適応され、感染源の有無にかかわらず、すべての物(血液・皮膚・粘膜など)が感染源になりうるという考え方に元づき準備・行動しています。
セカンドオピニオン・当院での治療も可能です。
ただし、セカンドオピニオンは、60分8,800円(税込)の相談料(正確な状態把握のため別途レントゲン費用2,200円~4,400円が必要な場合があります。)
少しでも患者さまにとってより良い歯科医療を提供するため、第三者機関に依頼して患者さま満足度調査を行っています。率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っております。当院には患者さまの個人情報は一切伝えられませんので、是非、暖かいお言葉、おしかりのお言葉、たくさんお寄せください。
〒270-2213
千葉県松戸市五香8丁目44-6
プラッツ五香2F
047-386-5000
月〜土 | 10:00〜18:30(最終受付18:00) |
日・祝 | 10:00〜16:00(最終受付15:30) |
休診日 | 水曜日 |